古文書 2 猿橋掛替関係古文書
猿橋は、刎木と呼ばれる木材を両岸の岸壁に差し込む方式の橋なので、腐食しやすく、約20年毎に架け替えを必要とする橋だった。
この架け替えに必要な材木は村内だけでは調達できず、近在の村々から購入していたようだ。
2A 架け替えについて歎願書 | |
(書下し文 ) 乍恐以書付奉申上候 御支配所猿橋村役人共申上候、当時往還 谷村御役所 |
|
(大意) 恐れながら書付をもって申し上げ奉り候。 (谷村御役所の)支配下の猿橋村役人共、申し上げ候。 (甲州街道)往還にある猿橋は、5層の刎木を土中に埋めているため、長い期間は持たないので、以前より20年毎に架け替えをして来た。 前のサル年(寛政12年、1800年)に架け替えを行い、その以後、板替え、高欄修復などをして来たが、今年(文政2年卯年)20年になる。 見廻した所、破損や痛んでいる所は見られないが、刎木は土中にあり、痛んでいるかどうかわからない。 更に、前回架け替えの時、行桁には古い材木を使っており、もう年限になるので、実地見分をして、今年中にその結論をいただき、来年春には架け替えをを致したく、願い上げ奉り候。 谷村役所 殿 文政2年2月 猿橋村 役人 名主、組頭、百姓代 連名 捺印 |
|
2B 林村から材木調達 | |
一、杉一本 この代金 一両2分 猿橋宿内「大猿橋」の掛替普請につき、林村の村民が氏神に集まり相談した結果、 杉を2本のうち、神社前の一本は、御用材として伐り出す事は如何という事で (伐り出すことを猿橋村に)断ったところ、猿橋村は他の村で一本を調達することになった。 一本については申分ないので、代金一両一分で売り渡すことに間違いない。 この上は、林村の方から異論を申す事はない。証拠として證文を差し出す。 嘉永三年戌十一月 林村 役人連名、捺印 |
一、 杉壱本 此代金 壱両弐分也 右は御宿内大猿橋掛替普請に付、村内 |
2C 浅川村の材木売り渡し | |
乍恐以連印書付奉願上候 一 今般猿橋と申橋掛替に付、 御公儀様御普請所に御座候処、請本猿橋 宿中問屋久兵衛と申者、当三月下旬、浅河 村え参、瀧本院并名主甚右衛門、組頭清兵衛 方え参、不動尊境内にて刎木六本、行桁弐本、 都合八本買請度申来り候、依之村中 惣氏子一同評儀仕候処、折節不動尊ならびに 前宮明王大権現両所共に及破損に候処、 近年引続百姓困窮に付、如何修復 可致と存居候時節に候得ば、幸ひと存、殊に (以下略) |
|
恐れ乍ら連印書付をもって願い上げ奉り候 一 今般、猿橋と申す橋の掛替に付き、御公儀の普請となり、請け元、猿橋宿の問屋久兵衛と 申ものが、三月下旬、浅川村へ参り、瀧本院と名主甚右衛門、組頭清兵衛方へ行き、 不動尊境内の刎木用の材木6本、行桁用2本、合計8本を買いたいと申し入れた。 浅川村の氏子一同が評儀したところ、ちょうど不動尊と前宮明王大権現ともに破損しており (この修復費が必要であるが)、最近、村の百姓は不作で困窮しており、どうやって修復す るかと考えていたところであり、(今回の材木売り渡しは)幸い・・・・(以下略) |
|
2D 掛替普請の記録 | |
建設省関東地方建設局が平成5年に刊行した「甲州街道 歴史資料集」には左の古文書が紹介されているが、内容は未確認 |