明治の古地図
建設省甲府国土事務所が中心となって編集発刊した「甲州街道 歴史史料集」より転載の明治初年(明治8年頃)の分間図
転載なので鮮明さを欠くが、小さな字で地番が書き入れられていたと考える。
猿橋町「藤本尚武氏蔵」とある。 是非現物を拝見し、詳細に検討したいものだ。
・北側に出る裏通りは亀屋の右の通り。おそらく五ヶ堰と平行している道。
・橋畔から中宿、水明楼前を通ってこの道につながる裏道はまだない。
・表通りが直角に曲がるところにつながる裏道は、今の市役所支所につながる道。
・その南の方に伸びる道は旧猿橋病院の方へ行く道、更に白猿座の方を通って関屋につながっている。
・途中の大突起はどこだろう、何故だろう。
・南へ行くギザギザ道は「真渡り」と呼んでいた小沢川を渡る橋に行く道
・関屋からの吉川活版所の方に出る裏道はこの頃からあった。
・銀行のあたりに裏げ行く道が見える、こんな道あったっけ?
・猿橋宿はこのあたりまでだった。