猿橋北詰(橋向)の地形と道路   (この項は志村淳氏、一杉進氏などの調査結果をまとめた。)

 
猿橋の北詰は「東詰」と呼ばれる事もある。北側ではあるが、東の江戸に通ずるから「東詰」である。
 この東詰、江戸時代と現在では、その地形が大きく変っているようだ。
 昭和10年架橋の橋も、昭和40年代架橋の橋も「新猿橋」という名称なので、ここでは前者を「旧新猿橋」、後者を「新新猿橋」、本来の猿橋を「古猿橋」と呼んで区別することにする。

 

 宮谷方面から旧新猿橋に向かう国道は新道からだんだん高度を上げ、中学校への登り口より少し前で最高高度となる。
 ここからは次第に高度を下げ、旧新猿橋のところで、橋と同じ高さとなり、七保方面には、ここから又高度を上げて行く。

 
 
 これは昭和10年、旧新猿橋架橋の折、猿橋の町側の高度と同じ高さにするため、七保側、宮谷側ともに切り下げたためである。
 
 それでは旧新猿橋架橋前の道はどのくらいの高度だったのか、その名残が猿橋東詰(北側)に並んでいる数軒の家の敷地の高さでわかる。

 


 
水嶋義雄氏作成の大正初期の霞町家並図によれば、郡役所(猿橋中)への階段と、心月寺入口までの間に7軒の家が見える。
 この7軒は甲州街道、七保道と同じ高さにあったが、昭和10年の旧新猿橋架橋の時、道路を切り下げ、新猿橋と同じ高さになったため、上記7軒は道路より数メートル高いまま残ったという事である。
 
 心月寺への入口も、県道に接する所だけ異常に傾斜が急であるが、これも道路切り下げに合わせたためであろう。
 

新猿橋架橋前の計画図(足柄県ブログより転載) 黄色の部分が拡幅前の国道8号線
小松屋旅館などの建物が拡幅用地にかかり、敷地が削られた様子がわかる。
                                  小松屋旅館
 

 大月市郷土資料館のジオラマをみると、猿橋北詰にならんでいる家並は、小松屋旅館も含めて道路と同じ高さにある。

 古猿橋ははるかに低い所にあるため、宮谷方面からは、一旦かなり通り過ぎてから急角度で曲り、橋まで下りて行った事になる。
 旧新猿橋が出来るまでは、馬車も自動車も古猿橋を通っていたので、この急角度の左折は難儀したことであろう。



 
自動車が通れるようにするには、かなり遠くまで行き過ぎて折り返す必要がある。どのあたりが折返し地点だったのか?

 

 
明治40年頃とされる猿橋北詰あたりの絵図を見ると、どれほど正確かわからないが、7軒ならんでいる家の真ん中あたりで折り返している。
 ということは、豆腐屋があったあたり(旧新猿橋の北詰あたり)が折返し点ということになる。
 現在より数メートル高かったことを考えると、これでは急坂過ぎて車の通行は難しいと思うが、どうであろうか。

                           南
 
                           北

 七保道は現在はほぼ片町(片側だけに家がある)であるが、上記明治年間には両側に家があった。。 
 これも道路切り下げ・拡幅で片町にならざるを得なかったのであろう。

 この図には「旧道」の表示がある。これについては更に検討が必要である。