五ヶ堰
猿橋の町中、甲州街道沿に流れている「五ヶ堰」は、田之倉村から大月村、駒橋村、殿上村、猿橋村を通って桂川に落ちる全長2里(8km)の用水である。 昔はこの滝を「思い出の滝」と呼び、猿橋小唄にも歌われていた。
河岸段丘の上にあるこれらの5ヶ村は、桂川の水面から高い所にあり、桂川の水を用水として使うことが出来ず、飲用水、灌漑用水の確保に不自由する土地柄である。
そこで、桂川の上流、朝日小沢の山向こう朝日曽雌あたりから流れ出し、桂川に合流する前の水位が高いところで取水し、台地上の上記五ヶ村を通る用水が作られ、飲用、灌漑用として重宝されてきた。
猿橋での五ヶ堰は小柳地区は道の北側(東京に向かって左側)を通っており、一部分流して旧猿橋小学校の校庭脇も通っている。警察の脇でこれが合流し、旧八百六さんの所で裏道に迂回している。
江戸時代の宿場絵図を見ると、小柳あたりは街道の右を通っている。 これは間違いか、あるいはその後の道路工事で付け替えたのか?
八百六さんのところで桂川に近い方に迂回しているのは、甲州街道がこの辺りから勾配が急になるので、よりゆるやかな勾配の北側を廻したのであろう。
迂回した流れは亀屋の所で表通りに戻り、街道左側を通って猿橋の直前で街道を横切り桂川に落ちている。 江戸時代の絵図でも、迂回以降は現在と同じである。
かつては桂川に落ちる前の水を利用した防火用水池があった。
かって流域の人達が重宝した用水だったであろうが、昭和30年代の猿橋では、水田に使う事もなく、一部の人達が洗い物などに使う程度で、場所によっては水草とぼうふらに覆われた用水だった印象がある。
写真は旧郵便局前あたりの五ヶ堰で遊ぶ子供達
大正時代の繁華な通りには板が被せてあった。
参考サイト 大月市郷土資料館 五ヶ堰の見学ガイドを努めました
五ヶ堰の歴史
五ヶ堰はいつごろつくられたのであろうか?
殿居村(殿上村)の名主で儒学者でもあった佐藤重明という人がが著わした「殿居風土記」によれば、「立野の文栄」の設計によって建設されたという。 立野というのは梁川の立野であろうか。
この人物は承応3年(1654)に没したとされているので、これが事実とすれば、実に江戸の初期、鳥居氏が谷村城にあって郡内を支配していた頃という事になる。約400年前のことである。
幕末の水利権争い
この五ヶ堰の用水は昭和の時代に下流の猿橋で見た印象としては、水田を配分を潤すほどの水量ではなく、渇水期には上流で使ってしまって殿上や猿橋には流れて来ない事もあっただろう。
上流側の田之倉村、大月村、駒橋村と下流側の殿上村、猿橋村の間に水の量について争いがあった事は想像に難くない。
おそらく何回も争論があっただろうが、明和9年(1772)の争論の記録が残っている。(市史207)
明和9年といえば、江戸で「明和の大火」と呼ばれる大火事があった年、「めいわ九」(迷惑)ということで、11月に「安永」と改元されている。
下流側から決められた水田(田)を潤すだけの水量が流れて来ないという訴えがあった。上流側も流量不足を認めてはいるが、下流側に十分送るための分流も難しい、という事で、時間を分けて貴重な水流を使う事になった。
賢いやりかたであった。
その決められた時間割は次の如くである。
これによると、灌漑用水は田に応じて取水の時間を決める。 猿橋は朝4時から9時までの5時間、上流の田之倉は午後に2回、2時間づつとなっている。
又、飲用水としては時間割ではなく、取水口の大きさと口数で制限している。 下流の殿上、猿橋では飲用水として用いていない。下流なので水質に問題があったのか。
田畑灌漑用水 | 飲用水 | ||||||
田 | 利用時間 | 人別 | 取水口巾 | 口数 | |||
猿橋村 | 43石余 |
午前4時〜9時 | 5時間 | ||||
殿上村 | 85石余 |
||||||
合計 | 128石余 | ||||||
大月村 | 153石余 | 午前9時〜12時 午後10時〜午前2時 |
3時間 4時間 |
535 | 1尺8寸7分 | 2 | |
駒橋村 | 250石余 | 401 | 1尺4寸 | 2 | |||
合計 | 403石余 | ||||||
田之倉村 | 297石余 | 午後2時〜4時 午後6時〜8時 |
2時間 2時間 |
730 | 3尺7寸 | 3 |
この時間割は厳密に行われ、取水口の寸法などは村役人立合で点検するなど、子細にわたって取り決めている。
五ヶ堰水利権争論、運用規則 (大月市史)