大月の発展
大月宿は甲州街道では比較的小さい宿場町で、今の市役所あたりから富士へ向かう道が別れる追分までの間に展開していた。
安藤広重の浮世絵「大月原」を見ても富士が望める「原」として描かれている。
明治になり、真木村、花咲村、大月村、駒橋村が合併して広里村となったが、その中心は花咲であり、村役場は花咲にあった。 下は明治29年の地図。 大月の集落と上下花咲の集落を比較すると、花咲の方が大きな集落であった事がわかる。 大月駅はまだない。大月と駒橋の間は上記浮世絵のような田畑か草原だけだった。 明治中期の花咲宿、大月宿、駒橋宿、猿橋宿 |
|
大月にとって一大転機となったのが中央線の開通(明治35年)であった。 広里村での駅設置はその当時の中心地花咲ではなく、大月と駒橋の間の広大な平地が選ばれた。 都留中が開設されたのも大月にとってエポックメイキングな事だった。 これも大きな土地が用意出来た事と、吉田、谷村方面からも通学が可能な立地条件からだったろう。 更に明治36年、富士山への客を運ぶ馬車鉄道がまづ谷村との間に開通、その後谷村ー吉田間の馬車鉄道と連結し、大月は東京から富士へ向かう旅行客の乗り換え駅として急速に発展し始めた。 当初は始発駅は大月駅前(右写真)に置かれ、その軌道は大月の町中を通っていた。(写真下) |
駅付近に次々に建物が建つ 遠景に富士山 大月駅前の富士山麓電鉄 |
このように中央線、富士山麓電気鉄道の乗り換え駅となり、都留中も開設された大月の発展はめざましく、下記写真のように旧大月宿と大月駅の間に商店や家が立ち並んだ。役場も都留中の近く、かっての大月宿に地に移転している。 しかし、その周辺は相変わらず田畑が広がっていた。 |
|
大月の発展により、広里村は町制を敷く事になり、大月町と改称した。 下の写真は昭和5年当時の大月の町並み。三島神社祭典「神輿の渡御」 道路脇に見える松は塩沢呉服店前の松。街道の目印であったという。 |
僅かな家数しかなかった大月に駅ができ、都留中が開設され、発展して行く姿が下の3枚の地図で良くわかる。 明治29年 |
昭和4年 | 昭和53年 |