高畑山の仙人

  テレビ山梨 HPより

 昭和20年代、「ターザン」という映画があった。複数の作品があったが、決まって木の上にある住居とと、ロープで木から木へ飛び移ったり、川を越えたりするシーンがあった。
 また、何の漫画だったろうか、「仙人」が登場する漫画を見て、樹木の上に小屋のようなものを作って遊んだものだ。
 昭和30年代、猿橋の東南方面にある高畑山に「仙人」が住んでいた。
 小学校の遠足でも行ったが、仲閧T,6人でまた別に登った事がある。

 高畑山へは、小沢の方から尾根伝い、梁川綱上から尾根伝いに行く道もあったようだが、我々は小篠貯水池の脇を通る登山道から登った。

 

 

 小篠貯水池は農業用水を貯える貯水池で、ちょっとした景勝地だった。
 ここから仙人が住んでいた所まで、一時間半ほどかかっただろうか? 傾斜のきつい山道だった。
 頂上ではなく、少し低い所に仙人が住む小屋があった。

 小屋の近くに井戸があり、小川が流れ、近くの木立にはターザンロープが楽しめるようなロープが下がっていた。
 どんな小屋だったか、記憶は薄れたが、もっとも印象に残っているのは小川の水の冷たさだった。
 近辺にはイチゴを栽培しており、料金を払えばイチゴ摘みが出来たようだ。

 また、この仙人は選挙には必ず一番乗りで投票していた事が新聞で報じられたこともあった。

高畑山仙人(大月スマイル新聞)

  
 
 下記写真はよろずニュースからの引用 (一杉勉さんからの情報)
 戦後流行したターザン映画を彷彿とさせるブランコに乗る仙人と、小屋の前の仙人など。
  

 

もう何十年も行っていないが、ネットで見る登山記などを見ると、仙人が住んでいたあたりも林に覆われつつあり、往時をの景色とはだいぶ違っている。

   現在の高畑山  (YAMAPより)
     仙人小屋跡、井戸跡


 仙人居住の痕跡?                  井戸跡
 

   ブランコがあった所?


     昔は見はらしが良かったが、木々が育って下界が見えない