火災
明治以降、次のような大火が記録されている。
・明治22年(1889) 猿橋火災 焼失 8戸
・明治31年(1898)1月15日 明治猿橋大火 焼失84戸
・昭和15年(1940)5月19日 昭和猿橋大火 焼失100世帯以上
このうち昭和大火については別ページ昭和大火を参照して下さい。
明治大火
明治31年の火事の詳細はわからない。
しかしこの火事に遭遇した人の述懐がある。。
郷土の詩人吉川行雄の著書に、母とらの話として大火の経験を書き綴っている。
吉川行雄はとらの長男。明治40年に生まれているので、とらの生年は明治10年代と思われる。
明治31年1月、とらまだ結婚前で実家にいた。夜中の火事で、橋際の道を下って川原に逃れた、とある。
矢崎節夫著「月夜の詩人」より