大正時代の町並
猿橋の町並 1 絵はがき「猿橋町市街の景」 (絵はがき資料館より) ・通りを歩いている人はほとんど和服。子供が多い。 ・街路樹として柳が植えられていた。 ・道路がかなり曲がっている。 ・左側、五ヶ堰が見える。 ・道路と左側の店が同じ高さ。 昭和30年頃は吉高〜須賀屋あたりの店は道路より少し低いところにあった。 その後、道路をかさ上げしたのか? ・遠景は扇山 |
![]() |
上の写真の撮影場所から現在の町並 ![]() |
猿橋の町並 2 (日本の古本屋HPより) ・前の写真とは反対方向から。 ・道路上に「奉祝」の横断幕。大正4年11月 大正天皇即位の奉祝行事か? ・正面は三皇山 ・道路両側にびっしりと万国旗と日の丸の旗 ・写真の角度から「三登屋」(この当時は大住屋)の二階あたりからの撮影か。 |
![]() ![]() 左手前に古松(枩)屋商店、手前は杉本薬局の看板、その向こうは瀬戸屋陶器店、そして岩井屋と続く。 右側角は三木商店、その隣に「パ■」の看板が見える。 松風軒菓子店の看板「パン」か。 店の前に五ヶ堰があり、板で覆われている。 その四軒程先に白い建物の一部が見えるが、これが郵便局か 矢印は撮影の方向 |
猿橋の町並 3 同じく「大正天皇即位奉祝」の写真 手がかりがなく撮影場所を特定できない。 |
![]() |
絵葉書 甲斐名所 猿橋市街 背景の扇山の方向から横町通りか? しかし 扇山の形がおかしい。 |
![]() |
上の写真を左右180度回転すると、「猿橋の町並1」と同じく仲町の町並であることがわかる。 |
![]() |
猿橋町全景(絵はがき) 梨木あたりから ・直下の大きな建物は大布屋か? その向い、少し街道から下がった建物は当時の町役場(現在の警察派出所) ・画面中央、四角の特徴ある建物は杉本染物屋か。 ・画面右上の木立は松葉にあった神社か ・画面奥、新猿橋はまだない。崖上の白い四角の建物は猿橋警察署。一段高い所に郡役所(現在の猿橋中学校) ・撮影時期は特定できないが大正時代 |
![]() |
猿橋町全望(絵はがき) 招魂社あたりからの撮影か ・左下 中央線(まだ単線)が街道筋と「松葉」地区を分断 ・右側に猿橋小学校 ・左側に小倉集落へ上る道が見える。 梨木原には建物がまったくない。 |
![]() |
猿橋の町並 絵葉書 扇山の形、電柱の配置、五ヶ堰が鍵形に曲がっている、などから亀屋前あたりから撮影した風景と考えられる。 右側、荷物が積んであるあたり、まだ町中で運送業を営業していた奈良屋か? |
![]() |
猿橋の商店街(昭和37年頃) 柏屋商店前あたりから西方面。 商店街が活性化のために設置した街頭「すずらん灯」が見える。 左側靴や軍手の看板が見えるのが柏屋、自転車を置いてあるのがみのり美容室、その奧「亜鉛・・」の看板が見えるのが木林商店。 右側は叶屋、須賀屋などが続く。その先大きな建物は亀屋か・ 奧に山崎パン店の3階建が見える。 背景は三皇山 |
![]() |
猿橋の商店街(昭和37年頃) 仁科薬局前あたりから東方面 ヤマハの看板があり、オート三輪があるのは仁科自転車店前か。 左側、橋本商店、須賀屋、2階に白いバルコニーが見えるのが叶屋、その奧に白っぽい建物が郵便局。 |
![]() |