仁杉・一杉氏出自考 |
仁杉氏は藤原南家の流れを汲む伊豆地方の豪族・伊東氏の傍流、戦国時代には伊豆衆の一人として北条氏の家臣となりました。 北条氏4代、5代に材木奉行として仕えた伊東六郎幸通(ゆきみち)は駿河国仁杉(現在の御殿場市仁杉)の地を賜り、仁杉伊賀守を名乗り、仁杉氏の始祖となりました。 小田原の役で北条氏が滅亡後、幸通は隠居しましたが、三人の男子が関東経営に乗り出す徳川家の家臣となり、それぞれ徳川本家、水戸徳川家、駿河徳川家(忠長)に仕えました。 水戸、駿河に仕えた仁杉家はその後断絶となりますが、将軍家の直臣となった仁杉家は代々南町奉行所の与力を勤めました。 仁杉家ではその後、本家のみが仁杉(ひとすぎ)を名乗り、分家は読みを変えたり、一字変えたりしました。 仁杉(にすぎ)氏や一杉(ひとすぎ)氏はその分家です。 このサイトでは、後北条関連文書や旧幕府引継書などに散在する仁杉氏・一杉氏関連の史料を発掘し、一族の出自と歴史を探索して行きます。 |