駿河国仁杉村を発祥の地とする仁杉氏と、その支流である一杉氏の出自と歴史を探求し、主な人物の事跡を紹介するサイトです。

仁杉家出自考 概要

 藤原南家の流れを汲む工藤氏の傍流が伊豆に土着して土豪・伊東氏となった。その一族である伊東六郎は、後北条家に仕え、駿河国仁杉村を給わった。
 本貫の地名を名乗る当時の慣習から伊東を改め、
仁杉伊賀守幸通を名乗ったのが仁杉家の始まりである。

 豊臣秀吉によって小田原北条家が滅亡した後は、幸通の3人の子がそれぞれ徳川将軍家、水戸徳川家、駿河の徳川忠長家に仕えた。 水戸家、忠長家に仕えた家系はそれぞれ2代、6代で断絶となった。
 
 徳川将軍家に仕えた家系は御先手与力から南町奉行所与力に転じ、以後代々与力を勤めた。しかし、9代目
五郎左衛門幸信の時、御救米事件に連座した廉で投獄、獄死を遂げ、この仁杉氏本流も断絶となった。 

 幸いなことに、五郎左衛門の姉婿がもうひとつの与力家(
八右衛門家)を興した。この家系が明治維新まで代々南町奉行所の与力を勤め、仁杉家の歴史を伝えた。

 また、これらの仁杉家の分家が静岡県駿東郡、沼津市原地区、東京世田谷区などの各地にその子孫を残した。一族のうち、本家のみ「仁杉(ひとすぎ)」を名乗ることが許され、分家・傍流は読みを変えて「にすぎ」とするか、一字変えて「一杉」を名乗った。 

駿河国仁杉村(静岡県御殿場市)を発祥の地とする仁杉氏とその傍流一杉氏の出自と歴史のサイトです。もっと詳しく 
天保時代、江戸南町奉行所年番与力として活躍した仁杉五郎左衛門幸信の生涯と事跡を探求するサイトです。もっと詳しく 

PDF版 これまでの調査結果を電子書籍とする準備を兼ねて、下記の4編の通史編と史料編にまとめています。 これも随時更新されます。
  
第一編
  仁杉・一杉氏の出自と歴史
仁杉氏の出自を家系図により藤原南家までさかのぼり、江戸初期以降の本流、分家、各地の一杉氏の歴史を概説
第二編
  始祖・仁杉伊賀守幸通
小田原北条家に材木奉行として仕え、仁杉伊賀守を名乗って仁杉氏の祖となった幸通の事績とその家族
を詳説

第三編
  仁杉五郎左衛門研究
与力仁杉家の9代目。南町奉行所の年番与力として活躍したが、御救米事件に連座して投獄・獄死を遂げ、仁杉家本家を断絶させた五郎左衛門幸信の生涯と事績
第四編
  仁杉八右衛門家四代記
江戸後期に与力本家から分家、幕末まで代々与力を勤め、現在に仁杉氏の歴史を伝える八右衛門家4代
の事績

史 料 編   仁杉・一杉氏に関連する史料集