明治40年の町並図
水越氏所蔵の「甲州街道猿橋宿の図」という史料をご提供いただいた。
縦37cm、190cm程の絵図で、東町から霞町、横町から仲町、寿町、小柳町までを1枚の絵図にしている。
註釈に「明治初より明治40年頃の住民」とある。
ある特定の時期の絵図ではなく、明治初から思い出しながら明治40年当時までの街道沿いの店または住民の名前を書いた絵図である。
猿橋宿の特長である町中心部でほぼ直角に曲がる様子は描かれておらず、直線状態になっている。
甲州街道猿橋宿の図 全体図
以下、東町、霞町、横町、仲町、寿町、小柳町の順に拡大して検討する。
(1) 東町と霞町の一部
・絵図上の方、旧街道とあるのは、明治に新道が開かれるまでの甲州街道。桂川に近い、川原に近い所を通っていた。
明治13年の明治天皇行啓はこの旧道を通った。 この旧道については
・「甲州街道」とあるのが、明治 年に開通した新道。「新道」という地名にもなっている。
・「大富橋」は蛇骨沢から流れてくる小川にかかる橋、大原村と富浜村の境界なので大富橋。
・右側「旧道」とあるのは中学へ上る道の一部か? この道は北都留郡役所の前を通り、心月寺の下の方に通じている。
途中に署長官舎、郡長官舎、部長官舎などが並んでいる。 南向の傾斜で小高いところにあり、さぞ見晴らしの良い官舎だったろう。
(2)霞町と東町の一部
・郡役所前の「旧道」は心月寺への道と、出世太神宮へ分れるあたりを通り、ずっと七保の方へ向かっている。
現在はこの角にあった家も取り壊され、景観がすっかり変わってしまった。
・東町は両町(道の両側に家が並ぶ町)であったことがわかる。
後に新猿橋の架橋の時、この道を新猿橋と同じ高さまで切り下げ、拡幅したため、「片町」になったことは猿橋北詰の地形に述べた通りである。
・子安神社 子安観音とも呼んでおり、小さな洞があったという。周囲の家数は少ない。
3)横町から仲町
・猿橋南詰には右から十王堂、猿橋警察署、第十銀行支店、大黒屋、高札場、山王宮などがある。
・甲州街道は横町、仲町の境界付近でほぼ直角に折れているが、この絵図では用紙の関係で曲がっていない。
・明神宮と読める現在の市役所支所へ向かう道とは別に左に入る道があり、その先に本陣がある。また文化年間の道中絵図で本陣となっている場所に脇本陣がある。
このことについては猿橋本陣所在地検証で述べた。
・この当時の猿橋には「奈良」姓が非常に多い。☆印
4)仲町から寿町
・油屋(現在 日ノ出屋)と柏屋の間の道は清水屋の前までつながっていた。亀屋のの道はどこにもつながらず、途中で消えている。
5)寿町から小柳町
・大原村役場(明治22年)は現在警察派出所があるところである。ここに大原村の道路元標があった。
・大原尋常高等小学校(明治22年)とある。
猿橋小学校は北都留郡誌によれば、明治7年に開校、明治20年まで心月寺本堂を利用していたが、その後、奈良五郎右衛門宅の一部(間口8間半、奧行5間の2階建を仮用していたという。
この明治絵図でこの奈良五郎右衛門宅を探すと、旧脇本陣があった仲町の奈良屋奈良五次右衛門が見える。名前が完全に一致している訳ではないが、ここなら脇本陣があったところなので、間口8間半、奥行5間という建物も可能である。
ただし、猿橋尋常小学校編・経営の実際には、関屋奈良五郎右衛門とあるので、上図の関屋にある「奈良■平」なのかも知れない。
・吉川実治(後の活版所)の隣りに坂上(奈良)がある。まさに坂の上である。ちなみに4)の図で坂下も奈良とある。
・住吉屋(鈴木六左衛門)の所から伸びている路地、裏道は今のどこあたりか。北条病院へ入る道か?