TOP
更新記録
史談会 例会配布資料 |
|
関連サイト |
| 猿橋の動画紹介サイト |
参考文献
郡内電力史 新 |
| 猿橋町の歴史 |
|
古代 |
| 鎌倉~戦国時代 |
江戸時代の宿場町
・猿橋本陣所在地検証
①藤田・栄楽屋辺の説
②旧猿橋病院辺の説
・猿橋市場開設歎願
・猿橋騒動の顛末
・大名行列・茶壺道中
・幡野房吉氏のメモ
・滝沢馬琴兄の甲州道中 新 |
明治時代の猿橋
・新選組も官軍も宿泊
動画 甲陽鎮撫隊
・明治天皇行幸
・随行記「みとものかす」 |
| 大正時代の猿橋 |
昭和時代
昭和 戦前の猿橋
昭和 戦後の猿橋 |
| 平成・令和時代の猿橋 |
猿橋の歴史データ
・歴代大原村長
・猿橋の気象データ
・議員・吏員定数
・猿橋の人口推移 |
災害の歴史
・水害
明治40年山梨東部大水害
・火災
昭和15年 猿橋大火
・震災
元禄地震の被害
関東大震災
・震災
・飢饉 |
猿橋の伝説
・猿橋の架橋伝説
・桃太郎伝説 |
大月と猿橋
・大月の発展と猿橋の停滞 |
| 名橋さるはし |
|
猿橋の由緒・伝説 |
| 地形・構造の特異性 |
橋の歴史
名勝指定の官報 |
| 架替の歴史 |
架替の記録
嘉永の架替
架替中の仮橋
明治の架替
昭和27年の架替
昭和59年の架替
架替修復工事報告書
架替中の迂回路 |
| 猿橋掛替の古文書 |
| 文人墨客の描いた猿橋 |
| 猿橋の浮世絵 |
| 猿橋の古写真 |
| 小猿橋 |
仁科義比古「猿橋年表并雑纂」
・明治の架替
・昭和27年の架替工事
・山王社の猿像由緒 |
新猿橋架橋
・猿橋南詰の変化
・猿橋北詰の変化 |
|
・甲斐の猿橋 仁科義雄著 |
|
・ふるさと再見 猿橋物語 |
| 古地図と古写真 |
|
古地図 |
・分間延絵図
・分間延絵図 解説編
・近郷村々の古地図
・東町の甲州街道跡
・七保道と霞町の袋小路
・明治分間図(明治8年)
・明治中期の公図
|
昔の町並
・明治町並絵図
・大正7年頃町並絵図
横町別図
・大正11年町並絵図
・昭和戦前(14年)の町並
・昭和戦後(30年)の町並 |
| 古写真 |
|
大正の町並写真
高精細な猿橋の町並写真 |
| 懐かしい街角点描 |
| 猿橋の古い絵はがき |
| 写真集「郡内の100年」他 |
| 提供された貴重な史料 |
|
手塚人氏提供写真 |
| 伊藤征夫氏提供資料 |
| 鈴木きぬよさん提供史料 |
| 仁科義民氏アルバムから① |
| 仁科義民氏アルバムから② |
| 天野和美さん提供史料 |
| マッチ箱のラベル蒐集 |
網野良男氏提供史料
網野光敬氏略歴 新 |
| 大野博巳氏提供「時をつなぐ街」 |
| 安藤克美氏提供の動画シリーズ |
| 公共機関・施設 |
|
北都留郡役所
大原村選出郡会議員 |
| 町役場 |
| 猿橋郵便局 |
| 猿橋警察署 |
| 猿橋税務署 |
| 裁判所出張所 |
| 猿橋駅 |
| 猿橋水道 |
| 大原村消防組 |
| 五ヶ堰 |
| 文化・芸術・学校 |
|
猿橋小学校
学校経営の実際(昭和10年)
学芸会写真集
勧進帳
|
| 猿橋中学校 |
| 猿橋幼稚園 |
| 都留高等学校 |
| 私学 鶴鳴舎 |
| オリンピック聖火リレー |
| 句集「猿橋小集」 |
| 神社仏閣 |
| 歌碑・句碑 |
白猿座
学芸会写真集 |
| 橋映 |
郷土の二人の詩人
・竹内てるよ
・吉川行雄 |
| 産業・経済 |
|
猿橋にあった企業
・都留電灯株式会社
|
| 第十銀行猿橋支店 |
甲斐絹同業組合
・加藤光長日記 |
旅館・料亭
・水明楼 新
・桂川館
・大黒屋
・大黒屋会談と日立製作所
・国定忠治と猿橋 |
| 桂川の遊覧船 新 |
| 運送業者の変遷 |
| 広告に見る猿橋の商人 |
| あの店この店小史 |
|
耕牧舎 |
| 活版所と吉川書店 |
| 梅沢薬局 |
| 仁科薬局 |
| 酒の大布屋 |
| 猿橋競馬場 |
| 猿橋鉱山 |
| その他 |
|
猿橋の人物伝 |
| 桂川の鮎釣り |
お祭の思い出
:昭和27年山王祭動画 |
| 国防婦人会猿橋分会 |
| 猿橋の古文書 |
|
大原村役場文書 |
| 栄昌院領猿橋郷への条目 |
| 薪取場論争 |
| 猿橋掛替 |
天保飢饉
・凶年記 解読文
・一揆に不参加の誓約 |
| 五ケ堰水利紛争と運用規則 |
猿橋騒動
・猿橋騒動とは(大月市史)
・騒動の発端
・名主の駕籠訴
・騒動の結末 |
| 猿橋市場再開の歎願 |